- 気づけば購入から約7年もの月日が経っていた
- まずは使用頻度の低いアプリをフォルダにまとめて整理
- メッセージとフェイスタイムは常にオフに
- 使うときは子供ひとりではなく、親と一緒に
- 子供用に厳選したアプリは20個!
- 寝かしつけに「ナイティナイトサーカス」
- 絵本の世界を再現した知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」
- ミッフィーのイラストが可愛い「ミッフィーの知育ゲーム」
- 好奇心を育む、タッチして遊べる「ゆびつむぎ」
- 子猫と一緒に遊べちゃう「little kitten」
- 「めいろ」や「線つなぎ」などで遊べる「学研の幼児ワーク ちえ」
- 書き順も見れるワーク「学研の幼児ワーク ひらがな・カタカナ」
- 乗り物好きにおすすめのワーク「学研 最強のりものおけいこ」
- 立体的なパズルで遊べる「puzzle shapes」
- 徐々に難易度も上がる「きかんしゃトーマスとパズルであそぼう!」
- 歯磨きしながらモンスターを倒す「はみがき勇者」
- 歯磨きするとポケモンを捕まえられるかも!?「ポケモンスマイル」
- リアルなドラムセットで打楽器遊び「REAL DRUM」
- 寝る前にお空を観察「スカイ・ガイド」
- ディズニーやピクサー好きなら「Disney+(ディズニープラス)」
- 子供向けアニメや番組が豊富「Amazon プライム・ビデオ」
- 色んな 絵本を読み聞かせしてくれる「知育アプリPIBO」
- 見せたくない動画やチャンネルはブロックできる「YouTube kids」
- 時計に興味を持ち始めたら「さわってわかる時計の読み方」
- 時間を視覚化できる「ねずみタイマー」
- まとめ
気づけば購入から約7年もの月日が経っていた
2013年に購入したiPad air(第一世代)のソフトウェアのアップデートが出来なくなり、バッテリーの減りも早くなってきた今日この頃。
7年も壊れずに動いてくれているiPad air(第一世代)を、思い切って子供専用機にすることにしました。
…というのも、子供向けのアプリを少しずつ入れ始めてからというもの、子供の方がipadに触れる機会が増え、私といえば時々、本を読んだり、映画を見たり、作業するときにしか使わなくなり、この際、子供専用に色々設定などを変えて使いやすくしようと思い、色々アプリを厳選してみました。
渡す前に初期化しておくことをオススメします。
まずは使用頻度の低いアプリをフォルダにまとめて整理
デフォルトで入っているアプリで消せるものは消して、「設定」や「AppStore」、「写真」などの必要または消せないアプリをフォルダにひとまとめにしておきました。
使わないアプリをフォルダにまとめておくことで、誤操作を減らすことができますし、こども専用のアプリをトップ画面にアイコンのまま配置することで、すっきりとわかりやすくなります。
フォルダにまとめた際に、1ページ目に一つだけアイコンを設置し、2ページ目に複数のアイコンを設置して、誤操作しないようにまとめてみました。
メッセージとフェイスタイムは常にオフに
メッセージとフェイスタイムは「設定」でオフにすることができます。
オフにしておくことで、不用意にタップして誰かにメッセージを送ってしまったり、電話をかけてしまったりということが防ぐことができます。
使うときは子供ひとりではなく、親と一緒に
使うときは一緒に居る、もしくはそばに居る時のみにしています。
料理をする際はなかなか手が離せない事も多く、おもちゃで遊んでいても「一緒に遊ぼう」となる事も多いので、そんなときはダイニングテーブルにipadを持ってきて、私が料理をする傍ら、子どもにはアプリで遊んだり、映画を見てもらっています。
アプリ自体は操作が簡単な物が多いですが、誤ってメニューボタンを押して保護者用のパスワードを求められたりする事もあるので、ひとりでは使わせないようにしています。
子供用に厳選したアプリは20個!
iPadには 主に知育や好きなキャラクターのアプリを入れています。
どれも最初は私がアプリを使ってみて、操作や遊びを確認してからあそばせるようにしていまして、操作しやすく、子どもにもわかりやすい物を厳選しました。
寝かしつけに「ナイティナイトサーカス」
こちらは1歳半くらいからずっとお世話になっている寝かしつけ用アプリで、オートで自動進行する事もできますし、自分でタップして操作する事もできます。
追加で課金要素もありますが、追加課金しなくても楽しめます。
内容としては、サーカスの動物たちの部屋を回って灯りを消していくというもので、タップする事で動物たちが色々なアクションをしてくれます。
ナレーションがあり、ゆったりとした語り口調なので眠気を誘います。
ナイティナイト サーカス – こども向けベッドタイム・ストーリー (新しい動物)
絵本の世界を再現した知育アプリ「わたしのはらぺこあおむし」
人気絵本「はらぺこあおむし」の世界が再現された育成ゲームです。
あおむしに餌をあげたり、ボールや積み木であおむしと遊ぶことでゲージがたまり、切株の上で寝かせたりして、あおむしを育てていくゲームです。
追加課金要素があり、課金することで、あおむしと一緒に遊べるギミックが増える仕様になっています。
我が子は「わぁ!たくさん食べてくれた!」「あおむしと絵を描いたよ!」と楽しそうに遊び、サナギから蝶になったときはとても大喜びしていました。
ミッフィーのイラストが可愛い「ミッフィーの知育ゲーム」
ミッフィーの絵本をみているような感覚で、ぬり絵や楽器遊び、数遊びなど様々なコンテンツが用意されています。
こちらも追加課金要素があり、課金することで遊べるものが増えます。
形当てゲームや型はめなど知育要素のあるコンテンツもありますので、指先で簡単に操作して遊ぶことができます。
好奇心を育む、タッチして遊べる「ゆびつむぎ」
落ち着いた音楽と様々なイラストレーターさんのイラストを楽しみながら遊べるアプリです。
指でタップすることで動物が現れたり、花が咲いたりと色々な動きがあり、仕掛け絵本で遊んでいるような感覚になります。
こちらも個別課金要素がありますので、我が家は気に入ったイラストレーターさんの作品に課金してみました。
子猫と一緒に遊べちゃう「little kitten」
リアルな子猫と楽しくあそべるアプリです。
kids向けのYouTuberさんたちが動画で紹介していて、楽しそうだったので入れてみたアプリです。
子猫のいる子供部屋には仕掛けがたくさんあり、子猫と一緒に遊べるコンテンツが色々と設置されています。
絵合わせパズルであったり、うまく画面をスワイプして子猫をいろんなポーズでジャンプさせたりと、色々な遊びがあり、その中で猫の餌を獲得すると、子猫に餌を食べさせる事もできます。
リアルな子猫の仕草がどれもこれも可愛くて癒されるアプリです。
ースポンサーリンクー
「めいろ」や「線つなぎ」などで遊べる「学研の幼児ワーク ちえ」
紙のワークブックもいくつか持っているのですが、何度も繰り返し遊べますし、音声や操作音も鳴り、音声で説明してくれるので子どもにも分かりやすいかと思います。
できたら「ご褒美シール」をタップすることで、メニューの一覧表示に表示されるので、どこまで出来たかパッと確認することが出来ます。
こちらも追加課金することで、全てのワークを遊べます。
書き順も見れるワーク「学研の幼児ワーク ひらがな・カタカナ」
ひらがなやカタカナを指でなぞって覚えられるワークアプリです。
書き順の説明もありますので、子どもに分かりやすく教えることが出来ます。
線がはみ出してしまったり、なぞれていない場合は「もうすこしだよ がんばって!」のメッセージが表示されるので、もう一度書く練習が出来ます。
何度も繰り返し遊べますし、追加課金することで全てのワークの内容を遊べます。
乗り物好きにおすすめのワーク「学研 最強のりものおけいこ」
こちらは乗り物大好きな子におすすめのアプリです。
ひらがな、数、英語のワークブックなのですが、どれも乗り物が出てきますし、乗り物図鑑やクイズ動画もあるので、楽しく色々学べるアプリです。
追加課金要素があります。
立体的なパズルで遊べる「puzzle shapes」
簡単な操作で型はめパズルを楽しむことが出来ます。
色や形を見分けて、立体を認識して、パズルを組み立てたりして遊べます。
追加課金することで全てのコンテンツで遊ぶことが出来ます。
Puzzle Shapes app by Wonderkind
徐々に難易度も上がる「きかんしゃトーマスとパズルであそぼう!」
トーマスたちのボイスも入っているので、トーマス好きな子におすすめです。
知育パズルはステージを進むごとに少しずつ難易度が増していき、全てのステージをクリアするとタイムアタックにチャレンジすることが出来ます。
こちらも追加課金で全ての内容を遊べます。
きかんしゃトーマスとパズルであそぼう!子供向け無料知育アプリ
歯磨きしながらモンスターを倒す「はみがき勇者」
インカメを使って、歯磨きしている姿を写し、しっかり歯磨きできていると、キラキラとした光でモンスターに攻撃ができるという歯みがきアプリです。
制限時間内にいかに多くのモンスターを倒せるか、大きく口を開けながら、勇者の兜を被り、しゃかしゃかと歯ブラシで戦う我が子の可愛さがたまりません。
私も交代で競い合ってみたりして、「これだけ倒せたね!レベルアップしたよー!」と報告しあっています。
歯磨きするとポケモンを捕まえられるかも!?「ポケモンスマイル」
こちらも歯磨きゲームアプリなのですが、歯を磨くとポケモンをゲットできたり、新たなポケモンの被り物を手に入れられたり、歯磨き中の写真を保存できたりと、色々な楽しい要素が満載です。
ポケモン好きなお子さんにおすすめです。
リアルなドラムセットで打楽器遊び「REAL DRUM」
最初は私自身の趣味で入れていたアプリなのですが、我が子が気に入って遊んでいたので、そのまま入れることにしたアプリです。
おもちゃの打楽器を買うと場所をとったり、音が気になったりしますが、この電子ドラムセットなら音量を調節できますし、本格的な音なので、大人も子供も楽しめます。
ドラムのレッスンもあるので、どんな風にドラムを叩けばいいのか初心者でも分かりやすく色で表示してくれます。
寝る前にお空を観察「スカイ・ガイド」
こちらも元々、私自身が星座や星が好きなので入れていたアプリです。
手に持って端末をあちこち動かしてみると、「今、この上の空にはこんなにたくさんの星があるんだよ」と寝る前に眺めたりしています。
アプリのBGMも素敵で、ヒーリングミュージックのような心地よさがあり、まるでプラネタリウムにいるような感覚で、星空を楽しむことができます。
ディズニーやピクサー好きなら「Disney+(ディズニープラス)」
ドコモのギガホ・ギガライトのキャンペーンで入れてみたアプリです。
今となっては手放せない存在になりつつあるこちらのアプリ。
大好きなピクサーの映画やディズニーチャンネルの番組、ディズニー映画などなど種類も豊富で、レンタルする手間が省けるようになりました。
何度も繰り返し見たいものをお気に入り登録しておくと便利ですし、お出かけの際には動画をダウンロードしておくとオフラインでも楽しむことができます(ダウンロード機能は一部の作品を除いて利用が可能です)。
アプリ自体は無料でダウンロードできますが、利用するには月額料金が発生しますので、キャンペーンを利用するとお得に利用できる場合があります。
子供向けアニメや番組が豊富「Amazon プライム・ビデオ」
アニメや子供向け番組が豊富なので、ずっと気に入って使っています。
海外の子供向けアニメが好きなので、子供の好きなものはお気に入り登録をして、すぐページに飛べるようにしています。
子供が寝てからゆっくり映画も見れますし、プライムオリジナル番組もありますので、月額料金を払ってもレンタルに比べるととても安く気軽に見れるので、お気に入りのアプリです。
ースポンサーリンクー
余談ですが、プライム会員なら、プライムミュージックもおすすめです。
オルゴールやヒーリング曲なども豊富なので、寝かしつけの際に活躍しています。
色んな 絵本を読み聞かせしてくれる「知育アプリPIBO」
様々な絵本が読める上に、音声がついていて読み聞かせもしてくれる知育アプリです。
自分で画面をタップしてページをめくるタイプなので、どんどん話が進んでいってしまうことがなく、自分のペースで読んだり、絵を楽しんだりできます。
昔話はもちろんのこと、乗り物の絵本や動物の絵本、また年齢に合わせたものも表示できますので、0歳向けの絵本もあります。
月額料金がかかりますが、なかなか外出できない時や待ち時間の合間に読むのに最適です。
子供が選んで読んだ本は履歴で確認できますので、どんな本が好みかも知ることが出来ます。
見せたくない動画やチャンネルはブロックできる「YouTube kids」
普通のyoutubeアプリを使っていると広告も入りますし、関係のない動画に簡単に飛べてしまったり、あまり見せたくないコンテンツも容易に見れてしまいますが、「youtube kids」はそういった不安を取り除ける便利な公式アプリです。
まず、アプリを立ち上げて、子供のプロフィールを作成し、コンテンツの設定として大まかな年齢を設定することで、表示される動画がその子に適したものが表示されるようになります。
そして、「これは見せたくない」と思ったものは、動画再生画面の設定で「この動画のみをブロック」または、「チャンネル全体をブロック」といった選択が可能です。
youtubeのポケモン公式チャンネルでは、子供向けの童謡や職業探検などもあり、子供が好んで見ていたので、いつの間にやら童謡を沢山歌えるようになっていました。
海外の子供向けコンテンツのおかげで英語も聞き取って覚えていたりと、良い効果を実感しています。
ただし、タイマー機能はないので、だらだらと見せすぎないように注意が必要です。
【ポケモン公式】童謡「うさぎとかめ」-ポケモンKids TV【こどものうた】
【ポケモン公式】体験探検ピカチュウ部!「ストロベリーのテーマパーク編」-ポケモンKids TV
しまじろうと「考える力」「オムツはずれ」に挑戦! 2・3歳向け〈ぽけっと〉 4月開講号体験DVD【しまじろうチャンネル公式】
時計に興味を持ち始めたら「さわってわかる時計の読み方」
見やすい時計を買って用意しようかと思っていたのですが、便利なアプリを見つけたので、現在はこれで時計の読み方を教えています。
全てのコンテンツを遊ぶには課金が必要ですが、無料でも十分に時計を学ぶことができます。
時計の画面を開くと「いま」と書かれたボタンがあるので、それを押すと、現在時刻の表示になり、音声で読み上げてくれます。
また、「ふん」のボタンで、さらに「分」の部分にも数字が表示され、長い針と短い針がどこを指しているのか、さらに分かりやすくなります。
時間を視覚化できる「ねずみタイマー」
ねずみがリンゴをかじっていく動作で時間の長さをイメージできるように作られているタイマーです。
1分、2分、3分、5分、10分、15分など、時間の感覚を伝えるのにシンプルで分かりやすくて気に入っています。
「ラーメンもうできた?まだ?」といった時に「3分」を使ってみたり、「あと15分したらお出かけするよ」といった時にセットして使っています。
まだ時計の読めない子供にも目で見てわかるようになっているので、生活の場面でのタイマーとして活用しています。
まとめ
最初はipadを渡すことに抵抗があったので、kidsタブレットを専用で用意しようかと考えたこともあり、osはどこにしようかと色々悩んでみたりもしました。
今回渡したipadは約7年も使ったものなので、「もう壊れても悔いはない!」という思いもあり、子供専用機となったわけですが、子供自身も操作しやすいようで気に入っています。
使いやすいように細かな設定をしたり、取捨選択したりと大人が使う時よりも気を使う点は多々ありますが、今後、タブレット学習や動画での学習などに抵抗なく慣れ親しんでくれたら良いなぁという思いもあり、渡してよかったと感じています。
1日の利用時間を決めて楽しくタブレットに触れて、ゆくゆくは子供と一緒にマイクラを楽しみたいと思います。
買い替えるとしたら、年始のセール狙いで新しいipadを手に入れられたら良いなぁ。