- サブ端末のつもりで購入したが、早くもメイン端末として活躍しそう
- 自分好みにメニュー画面をカスタマイズ
- 「RakutenLink」を使えば国内通話はカケホーダイ
- 使い始めて三日経ってみて、 使い心地はどうなの?
サブ端末のつもりで購入したが、早くもメイン端末として活躍しそう
前々から気になっていた楽天モバイルをついに購入しました!
ースポンサーリンクー
正直なところ、「通話品質や電波のつながり具合はどうなんだろう?」と、やや心配な部分があったので、MNPはせずに新規で購入することにしました。
勢いに任せてオンライン注文をしてみましたが、元々楽天ユーザーなので、スムーズに情報入力ができ、特に難しいということもなく、無事注文することができました。
届いたものがこちら! 本体にストラップホールあり!
シンプルな箱を開けてみると・・・・
中には端末本体、ACアダプター 、USB Type-Cケーブル 、 3.5mmイヤホン変換アダプターが入っていました。
端末本体の右下部分にストラップホールがついているので、これならネックストラップやハンドストラップをつけることができるので、落下防止や紛失防止の対策ができそうです。
ストラップホールがついてると昔の携帯電話を思い出しますね。
約3.6インチ。手に馴染むサイズ感
ちなみにiphone6S(4.7インチ)とサイズを比べてみると、Rakuten mini(約3.6インチ)はかなり小さく、手のひらに馴染むサイズ感です。
以前、販売されていたiphone SEの第一世代は4インチですので、それよりもさらに小さなサイズになります。
注文時にはフィルムとケースも忘れずに
申し込みの際に、画面のフィルムと透明ケースを合わせて注文しておきました。
これにダイソーで販売されているバンカーリングとネックストラップをつけて持ち歩くことにしました。
そんな訳で現在、ドコモ(iphone)と楽天モバイル(Rakuten mini)の2台持ちの状態で、「楽天モバイルを通話メインのサブ端末に」と考えていましたが、数日使ってみると「メイン端末として丁度いいかも」と思うようになってきました。
自分好みにメニュー画面をカスタマイズ
ロック画面の待ち受けは好きな画像に変更できるのですが、メニュー画面は白か黒かというシンプルな2択。
元々入っているアプリをそのまま使うのもいいですが、折角なのでいくつかアプリをDLして使ってみることにしました。
アプリアイコン長押しで設置場所の移動が可能
ホーム画面でアプリアイコンを長押しすると移動できるので、早速使いやすいようにせっせとフォルダ分けと配置換えをしてみました。
ロックを解除して表示される画面がこちらなのですが、使いやすいように使用頻度の高いものを1ページ目に置きました。
1ページ目
・通話やメッセージのやりとりができるアプリ「RakutenLink」
・Googleマップ
・カメラ
・「スマートニュース」
・ゲーム類(ドラクエウォーク、ポケモンGO)
・「プライムビデオ」や「YouTube」をメディアとしてフォルダにまとめて配置
2ページ目
・QR決済アプリ「RakutenPay」
・メールアプリ「y!メール」
・オンラインストレージアプリ「amazon photos」
・レシピアプリ「クラシル」
・よく行くお店のアプリをフォルダにまとめて配置
・ヘルスケア関連のアプリをフォルダにまとめて配置
・設定
3ページ目
・ツイッター
・インスタグラム
・「Rakuten」関連アプリをフォルダにまとめて配置
・「Google」関連アプリをフォルダにまとめて配置
・その他のアプリを「ツール」としてフォルダにまとめて配置
ひとまず、メイン端末から使用頻度の高いものをRakuten miniに移行させてみました。
大きい画面で見慣れてしまっているので、「小さな画面だと見にくいかな?」と最初は思っていたのですが、数日使用していても画面の小ささはあまり気にならず、むしろ片手で操作しやすくなったので、ガラケーを使っていた頃の感覚で文字入力したり、アプリを使用できるのが良いですね。
ースポンサーリンクー
ウィジェット設置でさらに使いやすく
この画面を右にスワイプすると、ウィジェット画面になります。
設置する際は下から上にスワイプすると設定画面が出てきますので、設置したいものを選択し、長押ししながら移動させて設置します。
ウィジェットには、使用頻度の高そうなものを色々と配置してみました。
・ウイルス対策アプリ「ノートンモバイルセキュリティ」セーフサーチ
・時計
・メモアプリ「ペイントメモ」
・音楽アプリ「amazonミュージック」
・天気アプリ「y!天気」
・スケジュール管理アプリ「y!カレンダー」
・タスク管理アプリ「To-Do!」
ウィジェットとして配置しておけば、アプリを立ち上げる手間が省けますし、さっとカレンダーやメモを確認することができるので便利です。
ちなみにロックを解除したトップ画面から左にスワイプすると「Rakuten infoseek News」を表示することができます。
「RakutenLink」を使えば国内通話はカケホーダイ
一部対象外の番号はありますが、他社のようにオプションでつけるのではなく、専用アプリを利用することで国内通話がカケホーダイになります。
通常の電話アプリでかけてしまうと通話料がかかってしまうので注意が必要ですが、アプリをトップに表示させるように配置することで、うっかりミスを防げるかと思います。
また、便利な機能として、「設定」→「ディスプレイ」→「詳細設定」の順に進んでいき、スクロールした一番下にある「楽天Linkのショートカット」を選択すると、ホーム画面にショートカットアイコンを設置することができます。
ショートカットアイコンをONにすると、ショートカットの位置を右か左か選べますので、使いやすい場所に設定しておくと便利です。
ースポンサーリンクー
使い始めて三日経ってみて、 使い心地はどうなの?
ストレージは32GBしかないので要注意
ストレージは32GBしかない上に、SDスロットもないので、これ以上容量が増やせないという難点がありますが、生活するのに必要最低限のアプリを入れるのなら十分な容量かと思います。(現時点でストレージの50%ほど利用しています)
ゲームをメインにされる方や音楽をDLして聞いたりする方にはややスペック不足かと思います。
元々、Dropbox(pdfデータや書類などに使用)とamazon photos(写真とビデオに使用)を利用しているので、こういったオンラインストレージを利用していれば、本体の容量は然程気にならないかと思われます。
カメラは約1600万画素あるけれど、、、
iPhone7の標準アプリのカメラとRakuten miniの標準アプリのカメラで撮影してみました。
Rakuten miniで撮影した写真は記録用としてはいいですが、キレイな写真を撮りたい、カメラの性能が良いものが欲しい!といった場合にはやや不向きかと思います。
あくまで、ちょっとした記録やメモ程度に写真を撮る分には問題ありません。
通話品質はどんな感じ?
まだ楽天回線エリアでの使用はしていないので、なんとも言えませんがパートナー回線エリアで使用してみて感じたのは、普段から電波の届いている場所では途切れたりすることなく通話ができています。
まだ、山間部や海岸沿いなどで使用していないので一概には言えませんが、街中で使う分には問題なく使えています。
普段使いしてみて、使いやすい?
コンビニや家電量販店で「楽天ペイ」を利用したり、クーポン系のアプリを使ったり、「ドラクエウォーク」をしたりと頻繁に使っていますが、特に問題なく使えています。
ストラップホルダーがあるおかげで、ネックストラップがつけられますし、首から下げてサッと支払いをしたり出来るので便利ですね。
何より、小さいので首から下げていても首が痛くならいので良いです。
バッテリーの持ちに関して言えば、1日1回はフル充電している状態です。
個人の使用頻度にもよりますが、ドラクエウォークなどのゲームをずっとつけていると、やはりバッテリーの減りが早い気がします。
普段からモバイルバッテリーを持ち歩くことに抵抗のない方には問題ないかと思います。
また、ゲームなどを頻繁にしない場合ですと、バッテリーは十分もっていたので、スマホの利用頻度が少なめの方にはおすすめです。
また、写真やゲーム、電子書籍や映画などは別の端末でと考えている方にはサブ端末として利用するのにちょうど良いかと思います。
実際に私もiphoneで映画鑑賞やゲーム、カメラ、写真編集、文書作成などを行い、Rakuten miniは生活に直結したアプリ(通話、クーポン、診察券、QR決済など)を主に入れて使用していますが、使い分けをしていることでどちらの端末もバッテリーの消耗を軽減できるので、2台持ちが苦ではない方にはおすすめです。
ースポンサーリンクー