今週のお題「〇〇の成長」
子供が生まれてからというもの、時間があっという間に過ぎていき、慌ただしい毎日を過ごしています。
まだ「あぁ」としかおしゃべりができなくて、つたい歩きをしていたのがついこの前のように思えますが、今では走り回ってジャンプして、ごっこ遊びもできるし、語彙もどんどん増えて、日常会話もできるようになりました。
そんな我が子の最近のブームは「みかんを食べる事」。
ちょっと前までは、私がみかんの皮をむいて、食べやすいように薄皮を丁寧にとり、お皿に盛り付けていたのですが、食べるペースが日に日に早くなっていき、あっという間に2個ペロリと平らげるようになりました。
そして、ある日「自分でやりたい」と言うのでみかんを渡してみると、握り潰す事なく、上手にむいては、きちんとむいた皮をひとまとめにし、さらに自分で一房ずつに分けて、お皿に並べ終えてから食べるようになりました。
みかんのスジはと言うと、最初は気になっていたようですが、「その白いのは美味しいところで、とっても栄養があるんだよ」と伝えてから、全くスジも気にせずパクパクと食べるようになりました。
(私自身の子供の頃を思い返すと、薄皮もスジも苦手であまりみかんを食べなかったような。。。)
今までテーブルの上にみかんを入れたカゴを置いていましたが、気をつけていないと、子供が自分でみかんを入れているカゴに手を伸ばして、一人で黙々と食べ始めてしまうので、「1日2個までだよ」と伝えているのものの、「もっと食べたい!もっと!」と日々、激しく主張してくるので、手の届かない場所に置くことにしました。
「もう一人でみかんが食べれちゃうのね…」とちょっと寂しくなりつつ、今度は一緒に野菜の下ごしらえをしてみようかなと目論む私でした。
(今年は我が家のみかんの消費量は去年の2.5倍くらいになりそうな予感。)