- Nintendo Switch online(ニンテンドースイッチオンライン)とは
- Nintendo Switch onlineで出来る事
- 個人?それともファミリー? 料金プラン一覧
- 加入を即決する決め手になったこと
- まとめ
9月下旬、ようやく我が家にNintendo Switchがやってきましたーーー!
ドラクエ11は3DS版もPS4版も持っているのですが、やはり限定仕様ということで、「これは買いだね!」と主人と即決し、予約して待つこと数ヶ月…長かった。
HORIのスライムコントローラーも届きまして、予想よりも大きくて少し驚きましたが、これはこれで可愛いので、宝箱ボックスに鎮座させておこうと思います。
さて、届いたのはいいものの、「NintendoSwitchって何をどうすれば?」状態だったので、ざっと説明書をサイトで読んで、設定を済ませて、SDカードもセットしました。
ゲームを始める前に「今、どんなソフトがあるのかなあ」とショップを覗いてみたら、SFCとFCが複数遊べるソフトがあるのを発見。
どうやらこれを遊ぶためには「 Nintendo Switch online」に加入する必要があるということで、ざっと公式を見に行ってみました。
よくよく読んでいくと、「あれ?これがあればニンテンドークラシック買わなくていいかも…っ!」(※実は未だに買おうか悩んでいました)ということで、7日間の無料体験期間が用意されていましたが、即決して課金することにしました。
Nintendo Switch online(ニンテンドースイッチオンライン)とは
「NintendoSwitchをもっと楽しく、便利になる有料サービス」ということで、月額料金を支払って、オンライン対戦や協力プレイが出来るようになったり、FC(ファミコン)とSFC(スーパーファミコン)のゲーム集を楽しめたりと、様々なサービスがあるようです。
Nintendo Switch onlineで出来る事
●オンラインプレイ
オンライン対応ソフトで対戦や協力プレイが可能になります。
オンライン対戦がメインとなるようなゲームでは必須になってきますので、ご購入の前にソフトのパッケージや公式サイト、ニンテンドーeショップで予め確認しておくことをおすすめいたします。
例えばニンテンドーeショップを利用した際には、各ソフトの「お知らせ」欄に「このソフトにはオンラインプレイに対応したモードがあります。オンラインプレイであそぶにはインターネットに接続できる環境と、Nintendo Switch Onlineへの加入(有料)が必要です。」と記載がありますので、注意が必要です。
必須になってくるかと思われるソフトの一部の例をあげますと、「大乱闘スマッシュブラザーズ」や「スプラトゥーン2」、「マリオカート8デラックス」などがあげられます。
※対応ソフトや詳細は公式サイトにてご確認ください。
ースポンサーリンクー
●スーパーファミコン・ファミコン集をプレイ可能
「スーパーファミコンNintendo Switch online」と「ファミコンNintendo Switch online」で配信されているタイトルをいつでも、どこでもプレイできます。
ファミリーコンピュータ & スーパーファミコン Nintendo Switch Online 追加タイトル [2020年2月]
ジョイコンをおすそ分けすると対戦プレイもできますし、「巻き戻し機能」があるので、ゲームオーバーやミスしてしまった際に、失敗する前に戻ってプレイすることが可能です。
「スーパーファミコンNintendo Switch online」と「ファミコンNintendo Switch online」のソフトを入手するためには、Nintendo Switchのニンテンドーeショップから無料でダウンロードすることができます。
また、ソフトのダウンロード後に随時、追加されていくゲーム内のタイトルに関しては、Nintendo Switchの「設定」→「本体」で「ソフトの自動更新」をONにしておくと、インターネット接続時に自動的に無料でダウンロードされます。
●セーブデータお預かり機能
対応ソフトのセーブデータを自動的にインターネットを通じて、預かり・保管してくれるサービスです。
非対応のタイトルもありますので、利用前にニンテンドーeショップで確認することをおすすめいたします。
注意点としては、1つのニンテンドーアカウントごとに、1つのソフトにつき1セーブデータだけバックアップできるという事なので、1つのニンテンドーアカウントを複数の本体のユーザーに連携している場合でも同様となるため、本体の数だけバックアップできるわけではないという事になるようです。
●スマートフォンアプリ「Nintendo Switch online」
スマートフォン向けの「NintendoSwitchonline(※)」を使えば、ボイスチャットをしながらプレイすることもできます。(※ボイスチャット対応ソフトに限られます)
●加入者限定特典
★加入者限定商品「ファミリーコンピュータ コントローラー」
★加入者限定商品「スーパーファミコン コントローラー」
★2本でお得「ニンテンドーカタログチケット」 …等
限定商品の購入ができたり、お得にソフトを購入できたり、ゲーム内の限定アイテムなどがもらえたりと様々な特典があります。(※加入時期によっては内容が異なる場合がございます)
個人?それともファミリー? 料金プラン一覧
【個人プラン】
1ヶ月 306円
3ヶ月 815円
12ヶ月 2400円
【ファミリープラン】(2アカウント以上の利用・最大8アカウント)
12ヶ月 4500円
我が家は個人プランの12ヶ月にしました。
1ヶ月ごとの課金よりもお得ですし、メインで利用するのは今のところ私だけなので、主人が遊ぶ用のゲームを購入したらファミリープランにしようかと思っています。
ースポンサーリンクー
加入を即決する決め手になったこと
SFCとFCの複数タイトルで遊べる!
今までwii、wiiUとバーチャルコンソールで遊ぶこともあったので、ソフト毎に購入する手間がなく、価格も月額料金で複数のタイトルを遊べる点が決め手になりました。
最新作もいいですが、やはり子供の頃に楽しんだゲームもまた遊びたくなるという事が今までに多々あったので、そんな私にとっては個別にソフトを購入せずに遊べるお得で嬉しいサービスだと感じました。
現在配信されているラインナップも好きなゲームをバッチリおさえているので、迷う事無く即決しました。
今後もラインナップが増えることを期待しつつ、楽しんで行きたいですね。
オンライン対戦用ゲームを購入予定
ずっと遊びたかった「スプラトゥーン2」を購入予定だったので、オンライン対戦する際には必要ということで、これも決め手になりました。
懐かしのあのコントローラーが買える!
SFCとFCのNintendoSwitch用コントローラーが買えるというのも、大きな決め手になりました。
ニンテンドークラシックを買おうか悩んでいたのですが、「このコントローラーがあれば、あの頃の感覚で遊べる!」と加入前から注文する気満々。
たかがコントローラー、されどコントローラー。
やっぱり昔のゲームで遊ぶなら、「あのコントローラーで遊びたい!」と思っていたので、これは個人的に「買いだな!」と即加入・即購入という流れで、増税前にポチっと注文しました。
2本でお得「ニンテンドーカタログチケット」は新作ゲームを買う際にも使える
「2本でお得 ニンテンドーカタログチケット」は、加入者のみが購入できるお得なチケットで、任天堂タイトルのダウンロード版2本を9,980円(税込)というお得な価格で手に入れることがでます。
購入したチケット(2枚セット)は、購入から1年間、好きなタイミングで任天堂タイトルと引き換えることができます。
つまり、今後発売されるタイトルも対象になりますので、例えば、1枚は今すぐ欲しいタイトルに引き換えて、もう1枚は今後発売される新作タイトルにとっておくといった使い方ができます。
対象タイトルは順次追加されていきますので、ソフトを購入の前に予め、「2本でお得 ニンテンドーカタログチケット」の対象タイトルか確認しておくことをおすすめします。
もちろんマイニンテンドーゴールドポイントも貯まります。
注意点としては、「2本でお得 ニンテンドーカタログチケット」の対象タイトルに、
4,990円(税込)以下のタイトルは含まれません。
組み合わせの例としては、
スプラトゥーン2 6578円(税込)
+
マリオカート8デラックス6578円(税込)
→合計 13156円で、チケットを使うと3176円お得!
このチケットのメリットは、即使わずに1年間好きなタイミングで利用できるという点かと思います。
新作ゲームをニンテンドーeショップで予約した場合、店頭や通販と違い、いきなりセール価格になる事はあまりないと考えられますので、ダウンロード版の新作ゲームをお得に買えるという点では、とても良いメリットだと思えます。
ちなみに私はこのチケットを使って、すでに発売されている「スプラトゥーン2」を購入し、残った1枚は今後1年以内に発売されるであろう「ポケモンの新作」や「どうぶつの森の新作」用に取っておく事にしました。
現段階ではまだ対象になるかは分からないのですが、おそらく対象になるのではないかという予測をたてつつ、チケットを購入しました。
まとめ
正直、オンライン対戦をするだけなら恐らく加入を渋っていたかもしれませんが、それ以外の要素で個人的にメリットを多く感じられたので、迷うことなく加入しました。
アプリのゲームもがっつり遊べていない状況ですが、子供が寝てからこっそり楽しめたらいいなぁと。