- 「こどもちゃれんじ」を受講したきっかけ
- ベネッセ「こどもちゃれんじ」とは
- 年齢に合わせた教材を通して学べる
- 教材の価格はどのくらい?
- 実際に送られてきたエデュトイの一例を紹介
- 実際に受講してみて感じたメリット
- 実際に受講して感じたデメリット
- いきなり始めるよりも、まずはキャラクターに興味を持つかどうか
- まとめ
「
こどもちゃれんじ」を受講したきっかけ
自分が子供の頃に受講していたということもあって、「そろそろ我が子にも」と思い、3月に体験版を試してから「こどもちゃれんじ ぽけっと」を受講しました。
今では毎月届くのを楽しみにしていて、DVDに合わせて歌ったり、エデュトイでもよく遊んでいます。
実際に受講して感じたメリットやデメリット、始める前に試したことなどをご紹介していきたいと思います。
ベネッセ「こどもちゃれんじ」とは
「こどもちゃれんじ」は0〜6歳を対象とした幼児教材です。
ワークブックやエデュトイ、DVDなどを通して、発見する力や解決する力を身につけ、こどもの考える力を育んでいきます。
年齢別の教材の名称はこちら
【0〜1才】こどもちゃれんじ baby
【1〜2才】こどもちゃれんじ ぷち
【2〜3才】こどもちゃれんじ ぽけっと
【3〜4才】こどもちゃれんじ ほっぷ
【4〜5才】こどもちゃれんじ すてっぷ
【5〜6才】こどもちゃれんじ じゃんぷ
ースポンサーリンクー
年齢に合わせた教材を通して学べる
(例) こどもちゃれんじ ぽけっと
- 生活習
- 考える力・好奇心
- 豊かな言葉
- 人と関わる力
- 表現する力
- 英語
トイトレや歯磨き習慣、また集団の中で過ごすことが増える時期なので、社会性やルールなど、2〜3才に身に付けたい事が1年間を通して学ぶことができます。
また、「長い・短い」「仲間わけ」「さまざまな形」、動きのことばなど月毎に様々なことをこれらと合わせて学ぶことができます。
教材の価格はどのくらい?
◆こどもちゃれんじ ぽけっと、ほっぷ、すてっぷの場合
(消費税8%の場合) ※9月30日までに申し込みの場合
一括払いの場合 23328円 (1ヶ月あたり1944円)
毎月払いの場合 月々 2336円
(消費税10%の場合) ※10月1日以降に申し込みの場合
一括払いの場合 23760円 (1ヶ月あたり1980円)
毎月払いの場合 月々 2379円
※価格は2019年8月現在のものです。価格は変更になる場合があります。
こどもちゃれんじ baby、ぷち、じゃんぷは価格が異なりますので、詳しくは公式サイト「こどもちゃれんじ」をご覧ください。
実際に送られてきたエデュトイの一例を紹介
こちらの写真は送られてきたエデュトイの一部です。
しまじろうの妹 「はなちゃんのぬいぐるみ」や「つみあげタワー」、「サンドイッチショップ」などなど。
我が子のお気に入りはこちらの「はたらくのりもの ねじブロック」で、「♪ねじねじぎゅー」っと歌いながら色々な乗り物を作って遊んでいます。
某キャラクターのねじで遊ぶDIYシリーズがありますが、それよりも簡単にねじ締めができますし、ブロックということもあって、自由度が高く遊びやすいですね。
実際に受講してみて感じたメリット
①生活習慣のコンテンツが充実している
歯磨きやトイトレなどをキャラクターと一緒に楽しみながら、興味を持たせられるので、絵本だけでは興味が持てなかった我が子には効果的でした。
また、お友達と遊ぶ際に「おもちゃを順番に遊ぶこと」やお出かけの際の交通ルールを映像で可視化して伝えらるのは、こどもにも分かりやすくて良かったです。
②エデュトイで様々な遊びができ、おもちゃ代の節約にもなる
おもちゃ売り場に行けば、様々な知育玩具が売られていますし、人気キャラクターの玩具で似たようなものが出ていることもあります。
おもちゃ売り場でお試しとして遊べることもありますが、興味があるかどうかわからないまま高価なおもちゃを与えても、飽きてしまうこともあります。
それらと比べると、こどもちゃれんじは月額2000円ほどで、様々なタイプのエデュトイが送られてきますので、色々なおもちゃを楽しむことができて便利です。
③動画で気軽に繰り返し見れる
2ヶ月に1回送られてくるDVDがあり、DVD一枚の中に二ヶ月分の映像が入っています。
この映像の内容がしまじろうクラブという公式サイトの「おでかけDVDサービス」コーナーでも視聴が可能です。
これならスマホやタブレットなどをネットに繋いでおけば、どこでも見ることができます。
視聴できる内容は一部掲載されていないものもありますが、毎月その月のDVDの内容を見れるようになっているので、タブレットやスマホで手軽に見れるのは便利ですね。
ースポンサーリンクー
実際に受講して感じたデメリット
①物が増えていく
まだ受講して1年未満なので、今はそこまで圧迫はされていませんが、今後も受講していくとなると様々なエデュトイがありますので、その分、 収納場所に困りそうだなというのがやや心配なところではありますね。
②気に入るおもちゃだけではない
今のところ大体のおもちゃは気に入ってくれていますが、中にはあまり遊ばなかったエデュトイもあります。
少し残念ではありますが、興味のあるものないものはその子によって違いますし、そこは仕方ないかなと割り切っています。
③DVDを見ないこともある
何度も繰り返し見て欲しいのですが、内容によってはあまり見たがらなかったり、教材のDVDよりも他のDVDを見たがったり、動画を見たがったりすることも多いので、興味が向いているときに見せるようにしています。
いきなり始めるよりも、まずはキャラクターに興味を持つかどうか
そもそも、子供が「しまじろう」や他のキャラクターたちを気に入るかどうか、分からないまま教材を受講しても、結局、興味がなくて辞めてしまったということになりかねないので、はじめる前にキャラクターに興味が持つかどうか、我が家では以下の二つを試してみました。
おすすめは「あつまれ!アマゾンキッズ しまじろうとあそぼう!」
AMAZONプライム会員の方でしたら、「しまじろうとあそぼう」で検索すると出てきますので、ぜひ一度お子さんに見せてみてはいかがでしょうか?
内容としては約20分ほどの番組で、しまじろうの他に「キャップ」というお兄さんや「りく」、「そら」という子供たちも出てきます。
しまじろうがお兄さんや子供たちと様々な遊びをしたり、しまじろうのアニメが流れたり、英語のコーナーや歌やダンスのコーナーもあります。
我が家ではまずこの番組を見せてから体験版を申し込みしました。
オリジナルの歌にもキャラクターにも興味を持ってくれて、「しまじろう、みたい」と何度も意思表示をしてくれたので、受講するきっかけになりました。
ースポンサーリンクー
興味を持ったら「こどもちゃれんじ 体験版」
実際の教材の体験版も試してみることをオススメします。
「こどもちゃれんじ」に資料請求をすると、「年齢別たいけん教材」が無料でもらえます。
年齢別の教材によって、「たいけん教材」の内容は異なりますが、主に絵本(もしくはワークブック)とDVDの組み合わせで送られてきます。
※受講する年齢によってはワークブックのみとなり、DVDがつかない場合もありますので、ご注意ください。
ースポンサーリンクー
我が家も実際に「たいけん教材」を試してから受講しました。
DVDの映像を楽しみながら見てくれるか、またその内容を理解して教材で遊んでくれるか試すのにはちょうど良かったです。
DVDを見せた後に、ワークブックを一緒に遊んでみました。
何回か繰り返し「たいけん教材」で遊んでみて、シールを貼ったり、一緒に読んでみたりして、反応が良かったのが受講する決め手になりました。
まとめ
DVDの映像の最後には、次号に届く教材のお知らせもあり、「次はこれが来るんだね、楽しみだね」と子供と一緒に話したりしているので、月末になると子供自身が「ちゃれんじ届いた?」と聞きにきたりするようになりました。
私自身は「こどもちゃれんじ」から「
進研ゼミ 小学講座」、「
進研ゼミ 中学講座」を受講していました。
私が子供の頃に受講していた時よりも、ワークブックの内容も映像教材の内容も進化しているので、自分であれこれ本や知育玩具を買い揃えるよりも楽ですし、映像で可視化して学べるのは「教えやすいな」と感じました。
また、習い事となると、スケジュール管理の必要や準備、移動などがありますが、送られてくる教材で、家庭にいて気軽にできるので、親子の遊びの時間に楽しみながら学べるのは本当に便利だなと思いました。
資料請求はバナーまたは、こちらのリンクからどうぞ→ こどもちゃれんじ
ースポンサーリンクー