お買い物メモを作るついでに
今日はふと思い立って調味料や食品の断捨離をしました。
もともとは買い物に行こうと思い、足りないものがないかチェックしていたのですが、調味料のストックがほぼ底を尽きていたので、この際、「使用頻度の少ないものは買わないようにしよう」と断捨離することにしました。
※今回の「断捨離」は食品を対象としておりますが、選別した商品は廃棄せずに、新品の物は実家に譲り、使いかけの物は使い切ってから「ストックは買わない」という選択をしております。
調味料や甘味、食品類の使用頻度と必要性
食品類のストックのほんの一部を出してみました。
写真の半分から左側が常時必要なもので、右側が買ったものの3ヶ月ちかく未使用のものです。
ハーブやスパイス類は必要?
子供が生まれる前は辛い物を好んで食べていたので、豆板醤や唐辛子、胡椒、ガラムマサラ等のスパイスを色々買っては使っていましたが、産後の授乳や離乳食、幼児食が始まると、あまりハーブ類やスパイス類などを使う機会が減ってきました。
また、産後の味覚の変化なのか私自身、辛い物が苦手になりました。
主人には大人用の辛い麻婆豆腐を作り、私と子供は豆板醤などの調味料を使わないあんかけ豆腐を食べたりと、作り分けることが増えました。
そうなってくると、1回開けてもなかなか使いきるまでに時間がかかるようになりました。
開封後の消費期限も気になりますし、この際、豆板醤やスパイス類、ハーブ類は使い切ったら買うのをやめようと決めました。
砂糖やはちみつなどの甘味料は必要?
砂糖やはちみつ、メープルシロップ等の甘味料もいろいろありますが、砂糖は大きな袋を買っても使いきれないので、スティックシュガーで代用しています。
家族が煮物や甘みのあるおかずが苦手ということもあって、我が家では砂糖の使用頻度がとても低いです。
ただ、家族全員ホットケーキが好きなのでメープルシロップは断捨離せずに残すことにしました。
料理酒やみりんは必要?
和食によく使う「みりん」ですが、以前は我が家も「みりん」を使用していたのですが、砂糖と料理酒で代用できると知ってからは買うのをやめました。
料理酒は、素材のにおいや臭みを消したり、やわらかくしたり、コクを加えたりと様々な料理に使うことが多いので、純米料理酒は切らさない様にストックしています。
調味料の「さしすせそ」はどうする?
- さ 砂糖 スティックシュガーで少量を常備
- し 塩 スパイスアップのシーソルト(ミル付)を常備
- す 酢 少量サイズの穀物酢を常備 夏場はカンタン酢も常備
- せ 醤油 大きなボトルは買わず、450mlくらいのサイズのものを常備
- そ 味噌 味に慣れ親しんでいる合わせ味噌のみ常備
以前はカルディなどで色々な塩を買ったり、味噌を買ったりと試してみましたが、やはり、家族全員が「この味!」とならないと、作っても残ってしまうことがあり、基本の調味料は以前から慣れ親しんでいるもののみを買うようにしています。
その他の調味料はどうする?
- 甜面醤 中華料理を作る頻度が減ったので、当分買わない
- オイスターソース 同上
- からし 滅多に使わないので買わない
- わさび 寿司、蕎麦以外で使わないので買わない
- ソース デミグラスソースや揚げ物に使うので小さいサイズを常備
- ケチャップ 同上
- マヨネーズ 使用頻度が減ってきたので買わない
- ポン酢 お鍋の季節もひと段落したので、当分の間は買わない
- 胡椒 ラーメンやおつまみ作り用に小さいサイズを常備
- 和風だし 化学調味料無添加の昆布だしをメインに常備
- 鶏ガラだし 化学調味料無添加のものを常備
- コンソメ 同上
あれば味のバリエーションが増えますし、とても便利な調味料ですが、小さな子供がいる我が家では油分や塩分を控えている当分の間は、いらないもののほうが多いかなという印象です。
あると便利なレトルト類は必要?
急な外出で料理に時間がかけられないとき、体調不良のときには大助かりのレトルト食品。
我が家では、防災グッズの一部として、ローリングストックしています。
主にストックしているレトルト品はこちらです。
- カレー(子供用含む)
- パスタソース
- 野菜スープ
- 即席みそ汁(生みそタイプ)
おしるこのレトルトや牛丼のレトルトなどもありましたが、こちらは未開封で3か月すぎていたので、今回、断捨離対象としました。
乾物類はどれが必要?
我が家では常備している乾物類は以下のとおりです。
- わかめ
- 切り干し大根
- ひじき
- 削り節
以前は高野豆腐やしいたけも常備していましたが、家族があまり好まなかったのもあって、使用頻度が減って買わなくなりました。
今は私自身が食べたいときにだけ、買うようにしました。
サラダ油やオリーブオイルなどはどうする?
子供が小さいとなかなか揚げ物に集中することも難しいので、コロッケやカツ、からあげはオーブンでつくるようになりました。
少量のオリーブオイルを使うだけでサクサクのカツやコロッケができるので、ここ数年はサラダ油は購入しておらず、我が家でストックしているのはオリーブオイルと胡麻油のみです。
嗜好品はストックする?しない?
菓子類は結構な頻度で買っていたのですが、ダイエットもかねて、今月からはなるべく買わないように心がけています。
お菓子だけで毎月5千円は軽く超えていたので、節約もかねてストックは控えるようにしました。
この点はストレスがたまらない程度に減らしていきたいと思います。
まとめ
色々な調味料をそろえるだけで、食費を圧迫することもあります。
また、食品の断捨離となると各家庭ごとに好みの味も異なりますし、消費量も異なりますので、一気に減らすのはなかなか難しいものがありますが、代用できる調味料やいつもの調理法を少し変えるだけで、少しずつ本当に必要か不要かがみえてくると思います。
今回の断捨離で、少しでも節約とダイエットのきっかけになればいいなと思うsetsuでした。
我が家のダイエットや節約の模様はまた別の機会に。